News Release

世界で初めてX線CTで先史時代の網を再現

縄文時代の網の構造解明と縄文時代のSDGs・網製品の土器作りへの再利用を立証

Peer-Reviewed Publication

Kumamoto University

image: 

X-ray computed tomography (CT) was used to examine and digitally reconstruct net impressions preserved in pottery from the Hidaka region of Hokkaido, Japan, dating to the Early Jomon period (referred to as ‘Shizunai-Nakano style pottery’). This study revealed that fishing nets were (re)used in various ways during pottery production. Differences in thread twist direction, knotting methods, and mesh size provide insights into the nets’ functions and the cultural practices of the time—shedding light on the importance of net-making in prehistoric Japan.

Figure reproduced from Obata & Lee, 2025, Journal of Archaeological Science, under a Creative Commons Attribution 4.0 International License (CC BY 4.0).

view more 

Credit: Hiroki Obata, Kumamoto University

 網製品の種類を同定するには、網の詳細な構造(作り方)復元が手掛かりとなります。これらの問題を解決するため、小畑教授らは、新ひだか町博物館、浦河町立郷土博物館、様似郷土館、北海道埋蔵文化財センター、鹿児島県立埋蔵文化財センター、熊本大学X-Earth Centerの全面的な協力を得て、7遺跡24点の静内中野式土器と20遺跡80点の組織痕土器をX線CT撮影やレプリカの作製を行い、調査しました。

 その結果、静内中野式土器の場合、撚糸は1段左撚り、結び方は「本目(ほんめ)結び」、組織痕土器の場合、撚糸は1段右撚り、結び方は「止め結び」であり、両者とも従来予想されていた結び方ではありませんでした。さらに組織痕土器のうち、とくに6.5mmより小さい網目サイズのものには、漁網の作り方と異なる布織りの技術が用いられており、これらは漁網ではなく、袋などの網製品であることが明らかになりました。これは、組織痕土器の網が、土器粘土と型との間に敷かれた離型剤としての役割を果たしており、できるだけ細かな目のものが求められたためです。逆に静内中野式土器の場合は、網目サイズが大きいものばかりであり、土器粘土紐の芯材として入れるためにできるだけ長い漁網(網目サイズが大きい)が好まれた結果と言えます。さらに、静内中野式土器の場合はサイズの異なる網が同じ土器の芯材として利用されていること、組織痕土器の場合は破れた網も使用されていることから、素材は不明(おそらく植物繊維)ですが、寿命が短く使えなくなった網製品や漁網を土器の素材や道具として再利用するという行為が行われていたと推定されます。これはまさに縄文時代のSDGsと言えます。よって、これらの圧痕は当時の両文化における漁網のすべてを表すものではないという結論に達しました。


Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.