image: A schematic of high-speed 4D-CT imaging system & resulting 3D image of rubber failure in progress. view more
Credit: Sumitomo Rubber Industries, Ltd.
住友ゴムでは 2015 年の『ADVANCED 4D NANO DESIGN』の発表以来、その基幹技術のひとつである 大型放射光研究施設「SPring-8※4」を活用した 4D-CT 法で、耐摩耗性能向上を目指した材料開発を行っ てきました。これまでの 4D-CT 法では、1 枚の 3D 画像を撮影するのに数秒程度要するため、より鮮明な 画像を得るために撮影スピードの高速化が求められていました。 そこで住友ゴムと東北大学は共同で、高速 4D-CT 法の技術開発を進めてきた結果、1 枚の 3D 画像を 得るのに、これまでの約 1,000 倍速化となる約 0.01 秒での撮影に成功しました。これにより実際にタイヤ が摩耗する時に近い状態で、ゴムが破壊する様子を連続的かつ様々な速度で 3D 観察することが可能と なりました。住友ゴムでは、今後この技術を活用し、耐摩耗性能に優れた環境に優しいロングライフなタイ ヤの新材料開発を加速させるとともに、タイヤ開発および周辺サービス展開のコンセプトである「SMART TYRE CONCEPT」材料の開発に繋げていきます。
さらに、住友ゴムと東北大学が参画する、国立研究開発法人科学技術振興機構が独創的で国際的に 高い水準の研究を推進する戦略的創造研究推進事業「CREST」にて、超高速撮影が可能なマルチビーム 4D-CT 法の開発を進めています。超高速マルチビーム 4D-CT 法から得られるビッグデータの解析に向け て、機械学習など高度情報処理との融合により、高性能な材料の開発を目指します。
###
Journal
Journal of Synchrotron Radiation