News Release

抹茶が不安を軽減するメカニズムの一端を解明

Peer-Reviewed Publication

Kumamoto University

The Elevated Plus Maze Test

image: This test uses a mouse's natural preference to stay in dark and narrow places (closed arms). The longer a mouse spends in the open areas (open arms) and the more distance it travels, the more its anxiety level is thought to decrease. view more 

Credit: Dr. Yuki Kurauchi

茶の文化は世界各地に存在します。中でも抹茶は現在、日本のみならず世界中で「Matcha」として広く認知され、抹茶味の食品も数多く発売され、定番のフレーバーとなりつつあります。抹茶(Matcha)は日本では古くは医薬品として扱われていた歴史があります。そのため、抹茶には様々な有益作用が期待されていますが、その科学的根拠は十分ではありません。熊本大学の研究グループは、実験動物の不安様行動を評価する高架式十字迷路試験により、抹茶および抹茶抽出物を摂取させたマウスの不安様行動が軽減されることを見出しました。この効果には、不安行動と関わりの深いドパミンD1受容体およびセロトニン5-HT1A受容体の活性化を介した機序が関与することも明らかにしました。

抹茶は、チャノキ(Camellia sinensis)をシートで覆う特殊な方法で栽培した後に摘まれた新芽の茶葉を茶臼で碾いた超微粉末であり、日本の伝統ある嗜好品です。現在では「Matcha」として世界中で親しまれていますが、日本において抹茶は医薬品のように扱われてきた歴史を持つため、リラックス効果、美白効果、肥満予防効果など、私たちの体にとって様々な有益作用が期待されています。

今回、熊本大学の研究グループは、マウスの不安関連行動を評価する高架式十字迷路試験により、抹茶に不安様行動を軽減させる効果があることを見出しました。また、様々な抹茶抽出物の抗不安活性を評価したところ、抹茶を熱水で抽出したエキスに比べ、80%エタノールで抽出したエキスに強い抗不安活性が認められました。つまり、水に溶けやすい成分よりも、水に溶けにくい成分の方が抗不安活性が強いようです。さらに行動薬理学的解析から、抹茶および抹茶抽出物が不安を軽減させる作用には、いずれも神経伝達物質と結合する「ドパミンD1受容体」および「セロトニン5-HT1A受容体」の活性化を介した機序が関与することも明らかにしました。

研究を主導した倉内博士は次のようにコメントしています。

「疫学調査研究等を実施する必要がありますが、今回の研究成果は、古くは医薬品として扱われてきた抹茶(Matcha)が私たちの体に有益な作用をもたらす可能性を示しています。嗜好品として生活に根付いている抹茶を世界に伝承することで、日常生活から健康を増進できる新しいライフスタイルの提案につながることが期待されます。」

###

本研究成果は、科学ジャーナル「Journal of Functional Foods」に2019年6月6日に掲載されました。

[Source]

Kurauchi, Y. et al., 2019. Anxiolytic activities of Matcha tea powder, extracts, and fractions in mice: Contribution of dopamine D1 receptor- and serotonin 5-HT1A receptor-mediated mechanisms. Journal of Functional Foods, 59, pp.301�308. Available at: http://dx.doi.org/10.1016/j.jff.2019.05.046.


Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.