News Release

アルマ望遠鏡が初めて明らかにした、大質量原始星を取り巻くガス円盤の姿

Peer-Reviewed Publication

National Institutes of Natural Sciences

アルマ望遠鏡での観測をもとに描いた巨大原始星G353.273+0.641&

image: 中央にある原始星を取り巻く円盤を真上から見下ろすような位置関係にあり、円盤の構造をはっきり見分けることができる様子を表現しています。 view more 

Credit: National Astronomical Observatory of Japan

高い解像度を持つアルマ望遠鏡を用いて、大きな質量を持つ原始星を観測した結果、その周囲を取り巻くガス円盤の様子を、これまでになくはっきりと捉えることに成功しました。円盤内のガスの流れや状態も解明され、大きな質量を持つ原始星がどのように進化するのかを解き明かす重要なステップとなりました。

夜空に光る星には、質量が太陽の数十倍以上のものから数分の一のものまで、さまざまな質量の星があります。全ての星々は、宇宙に漂うガスや塵(ちり)が重力によって集まり作られます。しかし、その形成過程が星自身の質量によって違うのかどうか、まだよく分かっていません。大きな質量を持つ星はそもそも数が少なく、また形成のスピードが速いことから、これまで観測例がなかなか得られなかったのです。

山口大学の元木業人(もとぎ かずひと)助教らの研究チームは、アルマ望遠鏡を用いて、さそり座の方向で地球から約5500光年の距離にある巨大な原始星「G353.273+0.641」を観測しました。この天体は太陽の10倍ほどの質量を持ち、原始星を取り巻くガス円盤をほぼ真上から見るような向きになっています。高い解像度を持つアルマ望遠鏡の観測により、巨大な原始星の周囲の円盤構造が初めてはっきりと描き出されました。円盤内のガスの流れや状態から、原始星はわずか3000歳ほどの赤ちゃん星であることが分かりました。また、これまでに多数観測されてきた小質量の原始星と円盤の様子が似通っていることから、成長過程も似ていると推測されます。

研究チームは今後、円盤の構造をさらに詳しく調べ、大質量星の形成の仕方を理解していくことにしています。

###


Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.