image: Polymeric pigments produced by guided oxidation of peptide assemblies. This material relates to a paper that appeared in the June 9, 2017, issue of Science, published by AAAS. The paper, by A. Lampel at City University of New York in New York, N.Y., and colleagues was titled, "Polymeric peptide pigments with sequence-encoded properties." view more
Credit: Photography by Matej Vakula, NYC
メラニン(皮膚の色に影響を及ぼす主因である天然色素)に似た合成ポリマーの光学特性および電気特性を調整するには、単にペプチドの順序を操作するだけでよいことが明らかになった。メラニン色素は植物、細菌、菌類、動物といったほとんどの生物に含まれており、着色の役割や、細胞に損傷を与えるさまざまなストレスから保護する役割をはたしている。また一方、この色素のもつ光学特性や、電気特性、フリーラジカル特性から見て、その合成類似体は材料としてもバイオ医薬品としても魅力的なものである。今回Ayala Lampelらが確認したメラニンペプチドの小さなサブセットは、ペプチドの1つがチロシンであるようなトリペプチド前駆体を含んでいた。彼らは3つのペプチドによる6種類の配列が、ベージュ色から黒褐色に及ぶ著しく異なる色を呈することを見いだした。顕微鏡を用いた観察によって、ペプチドの配列がナノスケール形態や硬さや酸化度に影響を及ぼすことが明らかになった。関連するPerspectiveでは、Marco d'IschiaとPhillip B. Messersmithが、構造的・化学的な多様性がペプチドによって実現可能だとすれば、この化学現象の応用範囲はかなり広いだろうと述べている。
###
Journal
Science