image: Changes in Earth's environment and lifeforms during the Snowball Earth and its aftermath 650-630 million years ago. Black arrows show changes. The appearance of a supercontinent caused a decrease in ocean volcanism, which resulted in a decrease in atmospheric CO2 and the Snowball Earth. Red words show new findings in this paper. view more
Credit: Kunio Kaiho
地球では過去に少なくとも3 度、ほぼ地球全体が凍結する「全球凍結」と呼ばれる氷河期があったことがわかっています。これらの時期に大陸氷河の移動によって形成された地層(氷成層)は、当時の赤道域にまで分布しています。典型的な氷成層は炭酸塩岩に覆われていますが、これは大気中に蓄積した二酸化炭素による温室効果によって全球凍結が終了した後に、大気中の二酸化炭素が海で沈殿し形成されたものと考えられています。東北大学大学院理学研究科地学専攻の静谷あてな氏(博士課程後期3 年、現:福井県立恐竜博物館研究職員)と海保邦夫教授(現:東北大学名誉教授)らは、6 億5〜3 千万年前(注1)の全球凍結―解氷時に形成されたこれらの地層の岩石試料を分析し、全球凍結中にも光合成生物(藻類)が存在した証拠、及び、解氷後に生物量極小を経て真正細菌 が増え、その後、真核生物が栄えた証拠を得ました。これらの証拠から、解氷時の異常に高い気温で生物量極小化し、気温が下がる途中で真正細菌が増え、気温 が普通の状態になると真核生物が増えたと解釈できます(図)。
本研究の成果は、国際誌「Global and Planetary Change」2021 年特集号に掲載されるのに先立ち、8 月17 日付電子版として掲載されました。
Journal
Global and Planetary Change
Article Title
Marine biomass changes during and after the Neoproterozoic Marinoan global glaciation