News Release

世界の人々の水分代謝を決める要因とは

Peer-Reviewed Publication

American Association for the Advancement of Science (AAAS)

山田陽介氏らが実施した人間の必要水分量に関する世界規模の新しい研究により、世界の人々の水分代謝量 ―― 1日当たりの体の水分使用量 ―― がどう異なるか、また、様々な要因によってどう決まるかが示された。水の消費量と代謝量に関するデータは、健康に関する世界的な意思決定と将来の水需要に備える計画立案にとって極めて重要であるが、推奨されている人間の水分摂取量は自己報告データに依存しているものもあって、ばらつきがあり得る。山田氏らは世界26ヵ国の生後8日から96歳の5,604人を対象に、水分代謝量と総体水分量を測定した。彼らの採用した方法は、被験者に重水素を多く含む水を少量飲んでもらい、重水素の減少を追跡して水分代謝量を測定するとともに、その希釈を追跡して総体水分量を推定するというもので、彼らは、体の大きさと組成、気候変数、妊娠、およびエネルギー消費量が全て水分代謝量と相関することを確認した。また、人間開発指数(教育・所得・平均余命指標)の低い国の人々は、他の環境および生理学的変数を考慮しても、人間開発指数が中~高い国の人々より水分代謝量が多いことも発見した。水分代謝量は20~30歳の男性と20~55歳の女性が最大、総体水分量は20~40歳の成人が最大であった。山田氏らはまた、これらのデータを基に個人の水使用量を予測する際に使える方程式も作成した。


Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.