27-Mar-2025 日本の湿原の長期モニタリング成果:湿原の草花とコケが織りなす生態系の安定性 Yokohama National University Peer-Reviewed Publication 横浜国立大学都市科学部4年生の野中駿氏、同大学大学院環境情報研究院・総合学術高等研究院の佐々木雄大教授は、日本の山岳湿原植生(一部、低地湿原含む)を対象とした大規模な長期モニタリングデータ(環境省モニタリングサイト1000・湿原調査データ)を用いて、湿原の維管束植物群集の時間的安定性を規定する要因を検証しました。 Journal Science of The Total Environment Funder Japan Society for the Promotion of Science, Japan Society for the Promotion of Science, Japan Society for the Promotion of Science, Japan Society for the Promotion of Science
27-Mar-2025 新たに認証を与え、世界の心不全治療を向上 American Heart Association Business Announcement アメリカ心臓協会の国際心不全センターは、心不全治療の最適化および再入院の減少に尽力した病院に認証を授与
26-Mar-2025 周期時変システムの数理モデル化に関する基礎理論の構築 Kumamoto University Peer-Reviewed Publication 熊本大学大学院 先端科学研究部 岡島寛准教授らは、周期時変システムに対する高精度な数理モデル化に関する研究成果を発表しました。本研究では、周期時変システムの数理モデルを導出するシステム同定アルゴリズムを提案しています。時不変化手法の一つである「サイクリング」を利用することで、線形時不変系に対する既存のシステム同定法を適用し、さらにマルコフパラメータに関する性質を利用した座標変換によって周期時変システムのモデルパラメータを導出します。 Journal IEEE Access
25-Mar-2025 がん細胞集団が形成する複雑ネットワーク Yokohama National University Peer-Reviewed Publication 横浜国立大学の雨宮隆教授らの研究グループは、ヒト子宮頸がんHeLa細胞集団の代謝振動において、細胞間には弱い因果的相互作用が存在し、それにより細胞集団の中に複雑ネットワークが形成されることを見い出しました。この発見により、今後様々ながん細胞のエネルギー代謝特性の解明や、“代謝ハブ”となるがん細胞を標的とした新しいがん治療法の開発につながると期待されます。 Journal Scientific Reports Funder Japan Society for the Promotion of Science, Japan Society for the Promotion of Science, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, YOKOHAMA National University
25-Mar-2025 網膜の細胞が自己と同じ種類の仲間を認識し、回避することで整列する仕組みが明らかに Okinawa Institute of Science and Technology (OIST) Graduate University Peer-Reviewed Publication 脊椎動物の網膜では、錐体細胞(色覚をつかさどる特殊な視細胞)が「錐体モザイク」と呼ばれる規則的なパターンで並んでいます。この度、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームは、ゼブラフィッシュの網膜内の色を感知する細胞において、Dscambと呼ばれるタンパク質が “自分の仲間を避ける自己回避” をすることで、細胞同士が最適な間隔を保ち、最適な視覚を得ていることを発見しました。この研究成果は、学術誌『Nature Communications』に掲載されました。 Journal Nature Communications Funder Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University
25-Mar-2025 もらえたご褒美、思っていたより多い?少ない? ―内側前頭前野は自己と他者の報酬予測誤差を同時に表現する― National Institutes of Natural Sciences Peer-Reviewed Publication 生理学研究所の磯田昌岐教授らは、自分の得た報酬の予測誤差(予測した報酬と実際に得た報酬の差)と、他者が得た報酬に対する予測誤差は、前頭葉の一部である内側前頭前野で同時に表現されていることを明らかにしました。 Journal Cell Reports Funder grants-in-aid for the Japan Society for the Promotion of Science, Advanced Research and Development Programs for Medical Innovation