7-Jan-2025
肥満予防の生理活性タンパクの発見
Kumamoto UniversityPeer-Reviewed Publication
熊本大学大学院生命科学研究部代謝内科学講座/熊本大学病院糖尿病・代謝・内分泌内科の阪口雅司助教、岡川章太研究生、窪田直人教授および荒木栄一名誉教授らのグループは、肝臓由来のタンパク「SerpinA1」が、褐色脂肪組織の活性化や白色脂肪の褐色化(ベージュ化)を誘導し、エネルギー代謝を改善することを明らかにしました。SerpinA1は脂肪細胞表面EphB2注2と相互作用して、ミトコンドリアで熱産生を行うUCP1注3の発現を促進し、褐色および白色脂肪細胞のミトコンドリアの活性化を起こします。この研究は、肥満と肝臓障害の関連を明らかにし、メタボリックシンドロームの迅速診断と治療への新しい道筋をつけるものです。
本研究成果は、日本時間2024年11月12日(火)19 時(ロンドン時間 11月12日(火)10時)に、Springer Nature社が刊行する科学学術誌「Nature Communications」のオンライン版に掲載されました。
- Journal
- Nature Communications
- Funder
- Japan Society for the Promotion of Science, Japan Association for Diabetes Education and Care, Kumamoto University Hospital Research Revitalization Project (2023), Manpei Suzuki Diabetes Foundation, Japan Society for the Study ofObesity, Novo Nordisk Pharma, Astellas Foundation for Research on Metabolic Disorders, Center for Metabolic Regulation of Healthy Aging, Japan Agency for Medical Research and Development, Japan Foundation for Applied Enzymology, NIH grant